はじめに
マジック・ザ・ギャザリングとは1993年に世界初めて発売されたカードゲームで、
「もっともよく遊ばれているTCG(トレーディングカードゲーム)」
と、いうギネス世界記録ももっているカードゲームです!
カードは世界中で発売されており、現在も新しいカードが次々作られています。
プレイヤーに飽きられないために毎年毎年新しいルールやカードの効果を追加して
今もなお人気が続いているのです。
しかし昔のカードほど、そのカードの価値が高いものが多く、
カード一枚で車が買えるのもあったりします。
ここではそんなマジック・ザ・ギャザリング(以下MTG)
の中でとんでもないカード達を紹介します
下のリンクをクリックするとそのカードまで飛びます!
![]() |
精神を刻む者、ジェイス/Jace, the Mind Sculptor 2010年2月に発売されたカードです。発売当時は「このカード使わないと勝てない」というくらい 大会で使用され世界大会の上位ベスト8全てこのカードを使うという事件がありました。 当時の相場は一枚9000円〜10000円くらいで、あまりに強すぎるため大会使用禁止をくらい相場は7000円くらいまで下がりました。2013年11月現在このカードは13000円まで値段が高騰しているとんでもカードです あまりにも高いので一万円のことを「1ジェイス」という皮肉まで流行っていました。 ※ちなみに自分は5800円でショップで売ってたので4枚買いました。買った当時は「安い!」と思いましたが、今思えば狂気の沙汰ですね |
![]() |
タルモゴイフ/Tarmogoyf 2007年5月に発売されたカードです、出た当時はこのカードの最良の運用方法がわからず相場は50円などでショップを出回ってたそうですが、その数年後 評価は一変 とんでもない強さだと発覚し、価格が高騰 50円から一枚10000円超えのとんでもカードに生まれ変わりました。 当時 この高騰を先読みしてた人達が安値でこのカードを買占め 高騰して売り払うという事があったそうです。 ちなみにこのカードも 1万円「1タルモ」という 言葉ができてました。 |
![]() |
Black Lotus 直訳「黒い睡蓮」です。 1993年12月発売のカードでこのカードゲーム最初期に発売されました。 MTGが初めて発売されたセットの中に入っていて、ゲームバランスが調整されてなく今では考えられないほどの効果をもったカードです。そのためお値段は相場が「350000円」!! もちろんこのカードは再度販売されたことがないので稀少価値が非常に高く、このカードをもって初めてコレクターを名乗れるものです 昔 ある格闘家がTBS系のバラエティ番組『東京フレンドパーク』に出演した際に、このカードと他8枚の強力なカード(どれも10万円級)をダーツの景品にしようとして、TBSから「パジェロより高い」と言われ却下された伝説があります。 結局景品になったのはこのカードと別のカードが一枚でした。それでもダーツの景品が20万が平均にもかかわらず、カード2枚で40万を超えてたのは異様な感じがしますね。 |
ここからは海外でのみ発売されたMTGのパロディ版のカードとおもしろい絵のカードを紹介します ※一部公式の大会では使用できません。 |
|
![]() |
市場調査部によればプレイヤーは本当に長い名前が好きなのでこのカードを間違いなく歴代最長の名前にしてみた精霊/Our Market Research Shows That Players Like Really Long Card Names So
We Made this Card to Have the Absolute Longest Card Name Ever Elemental
市場〜から〜精霊までが名前です。名前が長すぎて枠からはみ出て周りを一周しちゃってます。 とても上のカードと同じカードゲームとは思えない大胆な感じのカードです。 これから紹介するカード達もだいたいこんな感じです。 |
![]() |
誰か+何を+いつ+どこで+なぜ/Who+What+When+Where+Why カードを5枚並べただけ? 違います。 5枚のカードが1枚の手のひらサイズのカードにまとめられて印刷されています。 こういった「カードがまとめられたカード」は他にもあります。 ![]() ↑の画像のカードはは大会で使用できます ←のカードは上の画像のカードのパロディとして作られました。 |
![]() |
Ashnod's Coupon このカードの効果を日本語に訳すと プレイヤー1人とドリンク1本を対象とする。そのプレイヤーは、そのドリンクをあなたのために取ってくる。 このカードはなんと 対戦中に相手にドリンクを買ってきてもらうカードなんです!(ドリンク代など必要な経費はカードの持ち主が払う) |
![]() |
呪師の弟子/Jushi Apprentice このカードは反転カードと呼ぶカードです。 条件を満たすとカードを上下ひっくり返してパワーアップします。 これ以外にもいくつか反転カードがありますがどれも文章が上下に入るせいで絵が小さいです。 これの亜種に両面カードという通常ならカードの裏面にはカードゲームのロゴが描かれていますが、その両面カードはまさしく裏にも絵が描いてあります。 上で紹介したカードとは違い、こちらは大会で使用できます。カードをはじめたばかりの初心者に見せたらおどろくことまちがいないカードです! |
![]() |
蒸気打ちの親分/Steamflogger Boss このカードの能力は 装具工がからくり(Contraption)を組み立てる場合、それは代わりに2個のからくりを組み立てる。 ちなみにこのカードゲームには「からくり」という物を指すルールはありません。ではこのからくりとは何なのか・・・わかりません。 なんとこのカードはルールに無い単語「からくり」という謎の能力を強化するカードです! このカードが発売したのは2007年5月、2013年11月現在「からくり」関係あるカードは発売されていません。 このカードが発売したときのテーマは「未来予知」このカードは将来「からくり」というルールができるものとして未来を予知しているカードなんです! ちなみにこちらも公式の大会で使用できます。 謎のルールからくりで相手を混乱させれるかもしれませんね。 |